医師妻歴4年目、家計を100%管理する筆者が株式投資1年目の結果をシェアします。
他のご家庭では、どんな投資をしているのだろう?
お金のこと、話せる人が周りにいない!
これから検討されている方や、始めて間もない方へ何か参考になったら幸いです。
筆者は2020年末から株式投資を開始し、ちょうど1年が経過しました。初心者なりに1年間で得られた損益を公開いたします。
こんな方におすすめ
- 投資を始めたい・始めて間もない方
- どんな投資商品をえらんだら良いか知りたい方
- 医師やそのご家族の方
この記事からわかること
- 2021年の運用レポート
- 2021年にやった3つのこと
- 医師が利用したい投資 NISA・iDeCo・クレカ投資の解説
2021年 資産運用レポート
参考になるか分かりませんが、こんな感じでやりましたということでご覧ください。
毎月積み立てている金融商品
銘柄名は、通常は愛称で呼ばれます。筆者が購入している銘柄の正式名称は下記のとおりです。
オルカン=eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI Vシリーズ=SBI・V S&P500、SBI・V 全米株式
利用している枠組み
- 積み立てNISA(楽天・SBI)
夫婦で満額利用
- iDeCo(SBI)
夫は今年からスタート
妻は会社員時代のものを保有
しかし、税制優遇もあり、やって損はない制度です。
後述にくわしい解説あります。
- クレカ投資(楽天・SBI)
投資の元金は、従来なら銀行引き落としなのですが、最近はクレカ投資のできる証券会社が増えてきています。
ただし、上限が5万円と定めているところが多いです。
投資でクレカのポイントが貯まるだけでなく、ほかのサービスへの波及効果があるなど、メリットが多数あります。
- その他投資
NISA・iDeCo・クレカ投資の枠組みを優先的に使って、余力があれば更なる積立投資を検討します
筆者は投資信託で生まれた余剰資金で仮想通貨も購入しています。
仮想通貨については別途記事化を予定しています。
運用成績
銘柄ごとの成績は割愛させていただきますが、ザックリ投資元金が500万円、リターンは50万円、損益率は+10%でした。
一般的に3~7%の運用益に収束すると言われています。これからも冷静に積み立てていきます。
例①
【楽天証券の積み立てNISA口座】
- 年の途中から開始したため、積立額を33333円→44444円に増額
- 投資銘柄はS&P500
- リターンは10% (+42000円)
例②
【楽天証券の口座全体】
- 夫婦それぞれの楽天証券口座
- リターンは12.5%(+270000円)、6.6%(+31000円)
- 片方の総額がおおきくなってしまっている
今年の初期に大きな金額を投入していた銘柄は、成績が良いです。
投資対象
とても偏りがあるため、2022年は資産クラスを分散投資するよう改善していきます。
個別株・債権・コモディティ(金など)・不動産へは検討中です。
高橋ダンYoutubeチャンネル
株式、現金、コモディティをバランスよく分散させていきたいです。
👆高橋氏の著書。王道の金融商品を一通り解説しています。何度も熟読するほど参考になる本です。
2021年やったこと3つ
- 勉強しながら投資スタート
- 証券口座をひらく
- 投資銘柄・金額を増やしていく
こんな感じで少しずつ面を広げていきました。
①勉強しながら投資スタート
Youtubeと書籍をつかって投資の学習をしています。
もっと詳しく
【参考になる投資Youtubeチャンネル】
超初心者向け:つみたてシータ
初心者向け:両学長 リベラルアーツ大学、中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
中級者向け:勝間和代Youtubeチャンネル
上級者向け:高橋ダン Dan Takahashi
参考勤務医の投資解説Youtubeチャンネル
しゅんの投資・医学のお話し
参考過去記事に、投資の勉強方法をまとめています。
②証券口座開設(楽天・SBI証券)
こだわりがない限り、この2つの証券会社のどちらかえらんでおけば間違いありません。
理由は、あらゆる投資解説者が楽天とSBI証券を推奨しているからです。
筆者もこの2つの証券口座をもって間違いなかったと断言できます。
楽天証券
- 楽天経済圏のひとは、優先的に利用したい
- 楽天サービスを複合的につかうことで、おトク度が増していく
- えらべる銘柄数はSBIよりも少ない
- 楽天カードで5万円までクレカ投資ができる
- 管理画面の操作がしやすい
SBI証券
- 三井住友カードの所有者は、クレカ投資ができる
- えらべる銘柄数は楽天より多い
- ETF投資をしたいならSBIがベター
参考【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?使いやすさやポイント・つみたてNISAも網羅!
楽天・SBIそれぞれ優位な点があるので、夫婦で開設する口座を分散させるのも検討してみましょう。
③投資銘柄・金額を増やしていく
筆者は下記の順番ですこしずつ投資の面を広げていきました。
step
1【33333円/月】積み立てNISAで定番投資信託をえらぶ
まずは投資感覚をつかんでいく
参考積み立てNISAとは?楽天証券より
👆楽天にわかりやすい解説があります。
step
2【勤務医は23000円/月】iDeCo
NISAに慣れたら、iDeCoを申し込んでみる
※職場とのやり取りが必要になります
※投資の証券口座とは別個で申し込む必要あり
※クレカ払いはできない
参考iDeCoとは?
iDeCoに興味のある方は、病院の担当部署の方へお尋ねしてみましょう。
60歳以降までお金を引き出すことはできませんが、掛け金が丸々所得控除となります。
もっと詳しく
【勤務医のiDeCoインパクトとは】
条件:家族なし、基礎控除48万円、社会保険料控除100万円
iDeCo:月額23000円、年額27万円
ケース①年収1200万円の所得税
- iDeCoやっていない:133.51万円
- iDeCoやっている:127.3万円
- 実質、6万円弱の節税効果
※計算式は1200-195-48-100(-27)×0.23-63.6
ケース②年収1400万円の所得税
- iDeCoやっていない:195.21万円
- iDeCoやっている:186.3万円
- 実質、10万円弱の税効果
※計算式は1400-195-48-100(-27)×0.33-153.6
一石二鳥の側面があります。ぜひ利用したい制度ですね。
step
3【最大5000円/月】クレカ投資(楽天・SBI)
クレカ投資をして、クレカポイントを獲得しよう!
※1証券口座につき、50000円までクレカ投資ができます。夫婦それぞれがSBIと楽天口座をもっていれば、最大20万円までクレカ投資が可能ということに。
- 楽天のクレカ投資:楽天カードが必要
参考楽天で投資を始めるなら、カード・銀行もつくっておくと便利です。
👆過去記事の解説部分にジャンプ
投資を始めるなら、3つのサービスを同時に申し込むのが手間が省けるうえ、ポイント還元もあります。
- SBI証券のクレカ投資:三井住友カードが必要
ただし、家族カードは積立投資につかえないため、妻の分のSBI積立投資のためにワザワザ1枚発行しました。
クレジットカードの枚数を増やしたくないひとは、楽天・SBIどちらで投資を始めるのがいいか検討しましょう。
参考クレカについての参考記事もご覧ください。
step
4余剰資金で1~3の枠組み以外
ETFなどの投資にもチャレンジ!
投資信託と性質は似ていますが、好みが分かれるところです。
もっと詳しく
【制度の組み合わせ】
- NISA:クレカ投資OK、ETFは選択肢すくない
- iDeCo:クレカ投資×、ETF×
👉NISA、iDeCoともに投資信託がブナン
👉余剰資金を使ってクレカ投資でETFを買うのがムダがない
【まとめ】これから投資を始める方へ
1度設定してしまえば、あとはほったらかしでOKです。
証券口座の設定は、書類のやり取りが必要で少々手間がかかります。ですが、筆者は1年間で50万円の不労所得を投資から得ることができました。
銀行に寝かせているお金がある人は投資をスタートさせましょう。
投資1年目の成果
- 投資元金が500万円、リターンは50万円、損益率は+10%
- NISA・iDeCo・クレカ投資などの枠組みを最大限に活用
- オールカントリーやS&P500などの王道投資信託がまちがいない
- 2022年は分散を利かせたポートフォリオに仕上げたい
勤務医が利用しておきたい投資3つ
- 積み立てNISA (33333円/月)
- iDeCo (23000円/月)
- クレカ投資 (50000円/月)
初心者なりに1年間かけて学んで投資したことをまとめました。
これから始めたい方の背中を押せたら嬉しいです。
本日もご覧いただきありがとうございました🎶
🔺クリックよろこびます🔺
END