医師の資産形成

【徹底検証】勤務医がiDeCoをやるべき理由とは?|~メリット・デメリットを解説~

2022年2月3日

医師妻歴4年の筆者が、勤務医がiDeCoに加入するメリット・デメリットをシェアします。

 

iDeCoって、60歳まで引き出せないでしょ?

 

なんだか手続きが面倒そうだな。
とある医師

 

ちー
今回はiDeCoについて徹底的にしらべたことをまとめました。

勤務医の具体的なiDeCoのメリット・デメリット、はじめ方をまとめています。

興味はあるけど始めていない方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

iDeCoは勤務医は必ず検討しておきたい、数少ない節税策の一つです。

バイトをしている勤務医は、将来もらえる年金が思ったよりも少ないので、iDeCoで対策をしておきたいです。

こんな方におすすめ

  • 勤務医やご家族
  • iDeCoに興味があるけど加入していない
  • 投資をしたいけど、何から始めたらいいのか分からない
  • iDeCoのはじめ方を知りたい

 

【この記事を書いた人】

ちー

  • 医師妻歴3年・アラサー
  • SNS発信11か月目
  • 医師妻の問題意識を発信
  • 知的・前向き・効率的な医師妻を模索中

 

この記事からわかること

  • iDeCoのメリット3つ・デメリット3つ
  • 勤務医をモデルとした節税額
  • iDeCoをやる上で知っておきたいこと
  • 申し込みから金融機関のえらびかた

 

ぜひ最後までご覧ください。

 

【そもそも】iDeCoとは?

iDeCoのイラスト文字 | かわいいフリー素材集 いらすとや

iDeCoとは?

『国が用意している、個人年金制度』のことです。

 

【iDeCoを利用できる人】

  • 勤め先に年金制度の用意あり👉iDeCoは利用できない(企業年金を利用する)
  • 用意なし👉iDeCoを利用できる

勤め先の状況によって、利用できるかどうか変わります。

 

年金制度について

スルガ銀行 個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)とは

ちー
勤務医は、第2号被保険者です。

病院によっては企業年金が用意されていないため、多くの勤務医はiDeCoを利用できる状態にあります。

 

勤務医は毎月5000円~23000円まで1000円単位で拠出額を決めることができます。

 

 

iDeCoの3つのメリット

マルを出すうさぎのキャラクター

  1.  掛け金が全額所得控除
  2. 運用益が非課税
  3. ほかの所得よりも有利に受け取りができる
ちー
全額所得控除というのがiDeCoの最大の魅力です。

どのくらいインパクトがあるのかは、後述で解説しています。

 

ほかの所得よりも有利に受け取りができる

え、受け取るときに税金とられるの?!

 

ちー
受け取りに税金がかかるのはデメリットと思いがちですが、むしろ大きなメリットです。

もっと詳しく

【iDeCoを一括で受け取ったときの税金は?】

【もう迷わない】iDeCoのおすすめの受け取り方は?税金を安くできるおトク方法も解説! BANK ACADEMYより

23000円を30年間、5%の運用利率で計算した場合、総額約2000万円になります。

そのうちの半分は運用益です。

  • iDeCoなら、2000万円に対する所得税は40万円だけ
  • 分離課税なのでほかの所得と独立して計算
  • つまり、2000万円に対して2%の税負担だけ

 

【運用益1000万円に対する受け取り時課税額】

  • iDeCo:40万円
  • 特定口座(普通の投資):200万円

 

ちー
普通に運用するときに発生する税金よりも、iDeCoで運用した方が大幅に節税できます。

iDeCoの節税メリット、恐るべしです。

受け取りは将来のことですし、税制上有利な退職所得あつかいなので、今から心配しなくても大丈夫です。

上記のような節税になるとイメージとして頭の片すみに入れておきましょう。

 

 

iDeCoのデメリット3つ

バツを出すうさぎのキャラクター

  1. 60歳まで引き出せない
  2. 手数料が毎月かかる
  3. 特別法人税1.173%が復活するかも
60歳まで引き出せないのはネックだなぁ。

でも、僕みたいにあれば使っちゃう人にとってはメリットかもね。

とある医師

 

ちー
60歳まで引き出せないという側面は、慎重に判断しましょう。

 

 

手数料が毎月かかる

  • 開設したとき:約3000円
  • 毎月    :171円

👆実際の筆者夫のiDeCo管理画面

 

ちー
23000円の積立に対する手数料率は0.74%。

これを60歳まで払い続けることになります。

 

低コストのインデックス投資、eMAXISシリーズの手数料は、0.1%程度👇

三菱 UFJ国際投信株式会社 · ‎eMAXIS(イーマクシス) より

 

 

特別法人税1.173%が復活するかも

怖がるハムスターのキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや

ちー
1999年から、特別法人税(1.173%)の凍結延長が繰り替えされています。

現時点では、2023年3月末まで凍結延長がきまっていますので、今後も眠ったままだといいのですが・・。

 

え、さっきの手数料と合わせたら2%手数料の手数料がもっていかれる可能性もあるの?!

 

この、ナゾの税金が眠りから覚めたときには、0.74%(毎月手数料)+1.173%(特別法人税)=1.913%、手数料としてもっていかれます。

 

  • 特別法人税は20年以上凍結されている
  • リターンが5%の商品をえらぶと3%のリターンは確保できる
  • 節税効果は据え置き

ちー
上記の点から、特別法人税が復活しても、闇雲におそれなくても大丈夫。

全世界株式投資など、リターンが確実な商品をしっかりとえらぶことで対策できます!

 

 

 

勤務医がiDeCoをやったら、どんなメリットがあるの?

60歳までお金を引き出せないのは引っかかるなぁ。そこまでしてやる必要あるの?
とある医師

 

ちー
iDeCoは年収1200万円の人が利用した場合、年間6万円の所得税を節税できるインパクトがあります。

 

モデルケース

年収1200万円、独身の勤務医

掛け金は2.3万円/月

白衣を着た男性の顔アイコン7

 

👆モデルケースの場合に当てはまる計算式です

 

年収1200万円の勤務医がiDeCoで拠出できる年間27.6万円は

  • 現在:所得税が毎年6万円節税
  • 将来:運用益が非課税
  • 将来:受け取りに税制上の優遇

今と未来、どちらもメリットのある制度です。

  • iDeCoに拠出した分だけ収入を減らして計算してくれるので、所得税が安くなる
  • 30歳から60歳まで6万円/年×30年間で、180万円分の節税効果がある

 

もっと詳しく

【iDeCoは年収が高い人ほど節税効果が高い】

👆年収別、iDeCoの年間節税額の目安

 

ちー
年収が高い人ほど、iDeCoの節税インパクトは大きくなるから、高所得者ほど利用したい制度です。

 

だから勤務医は、iDeCoをやった方がいいんだね。
とある医師

 

 

 

iDeCoの素朴な疑問 7選

いろいろな表情の白衣を着た人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

①何歳まで拠出して、何歳から受け取るの?

受け取り開始時期の選択肢の拡大

有識者によるiDeCoのコラム#9iDeCo公式より

  • 払う:60歳まで拠出
  • もらう:60~75歳の間に受け取り開始

2022年4月~、受け取り年齢が延長し75歳から可能に。

 

 

②受け取り方はどうなっているの?

個人型確定拠出年金(iDeCo)の給付 楽天証券より

  • 年金で受け取り
  • 一時金として受け取り
  • 年金と一時金併用

さまざまなパターンが用意されています。

 

注意

iDeCoを受け取るときは、給付手数料440円が受け取る回数に応じて手数料が発生します。

 

ちー
遠い未来の話にはなりますが、受け取るときは半年から年に1回くらいがちょうどいいかもしれません。

 

 

③途中解約はできるのか?

  • 解約はできない
  • 掛け金の拠出をストップすることができる
  • ストップしても、手数料66円は毎月かかる
ちー
万が一、お金が足りなくなって拠出できなくなったときは、適切な手続きをすることでストップできます。

 

 

④途中で死亡したらどうなるの?

いろいろな表情の若い幽霊のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

  • 遺族年金として家族が受け取れる
  • 高度障害を負ったときも受け取れる
ちー
遺族年金となりますので、亡くなっても払い損にはなりません。

 

 

⑤投資商品の変更・金額変更はできるの?

  • 60歳までの積立期間までに何度でも売却・変更ができる

NISAはいちど売却してしまうと非課税枠が消滅しますが、iDeCoは何度でもチャンスがあります。

ちー
100点の投資商品がえらべなくても、あとで変更できるので安心です。

 

 

⑥どんな金融商品に投資できるの?クレカ投資はできるの?

  • iDeCoは 定期預金・保険・投資信託に限られる
  • iDeCoはクレジットカード決済できない(NISAや特定口座に限られる)

 

ちー
iDeCoは年金制度なので、手堅い金融商品しかえらべません

ポイント積立・クレカ投信などのおトク制度も用意が無いのが現状です。

 

 

⑦手数料はいくら?

手数料は金融機関によって異なります。

【最安クラスの手数料】

  • 開設時  :約3000円
  • 毎月   :171円
  • 受け取り時:440円/回

【手数料が最安クラスの金融機関14社】

手数料で比較 iDeCoナビより

 

ちー
手数料が安い金融機関をえらぶのが望ましいです。

 

注意

👆手数料最安クラス以外だと、余分な手数料が発生します。

手数料について、よく確認してから申し込みましょう。

 

 

はじめ方(申し込み・注意点・金融機関)

書類に判子を押している人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

iDeCoって、どうやって始めるの?

 

ちー
iDeCoを取り扱っている金融機関に申し込めばOKです。

 

 

【申し込み】5ステップ

step
1
勤務先の病院に、iDeCoを申し込めるか確認

iDeCoは総務課や給料管理課などが管轄しています。

企業年金の用意があればiDeCoは使えないので、まずは病院へ問い合わせてみます。

 

step
2
証券会社に申し込み・書類を取り寄せる

勤務先の病院が企業型年金の用意がなければ、iDeCoを申し込むことができます。

 

step
3
勤務先の病院に書類を提出

ちー
勤務先に証券会社が用意した書類に加筆してもらう必要があります。
病院に書類を出さないといけないのか。
とある医師

転勤をするたびに書類を交わす必要があります。

 

step
4
病院から受け取った書類を金融機関に返送

ちー
勤務先から受け取った書類と自分で書く書類をあわせて金融機関へ提出します。

 

step
5
手続き完了・積立開始

晴れてiDeCoをスタートすることができます。

喜ぶ人を祝福する人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

【注意点】この3つに気をつけよう

注意する犬のおまわりさんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

①投資とiDeCoは別の窓口=それぞれで新規口座開設する

👆会社は同じだけど、申し込みは別々

 

ちー
たとえば、SBI証券でNISAや特定口座の運用をしているからといって、そのままiDeCoはスタートできません。

iDeCo部門へ新たに申し込むことになります。

 

 

②転勤する際は手続きがその都度必要

書類に判子を押している人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

転勤する際は、新しい勤務先にiDeCoの書類を書いてもらう必要があります。

 

 

③転勤する・申し込む際は余裕をもって手続きしよう

ちー
転勤がきまったら、

①金融機関へ書類を取り寄せておく

②新しい勤務先へ書類提出

を、ルーティン化しましょう。

 

 

【どこにする?】金融機関のえらび方

NISAで利用している金融機関でいいよね。

 

ちー
NISAとiDeCoを同一の金融機関にするメリットは特にありません。

日ごろ使っている金融機関をえらぶのもOKですが、手数料や取扱商品はしっかりチェックしたいです。

 

【iDeCoの金融機関 えらぶ時のポイント】

  1. 取り扱い商品が多い
  2. 手数料が安い
  3. すでに利用していて信頼できる金融機関

 

もっと詳しく

手数料が最安クラス、かつ取り扱い商品数が多い金融機関

ちー
上記の証券会社でiDeCoを開設すれば、大きな失敗はないはずです。

 

 

【まとめ】この3つに当てはまる人はiDeCoおすすめ

ちー
iDeCoはあくまで選択肢の一つにすぎません。

まずはおススメしない人について。

 

iDeCoをおすすめしない人

ボールを比較している人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

  • 60歳まで資金拘束がどうしてもネック
  • 転勤のたびに手続きするのがニガテ
  • 2.3万円/月を払い続けるのが不安
  • 特別法人税が復活するのが許せない
ちー
これらのハードルに納得できて、下記3つに当てはまる人はiDeCoがおすすめです。

 

①勤務医

白衣を着た男性の顔アイコン4

とくに

  • 常勤+バイトをしている勤務医
  • 病院常勤に年金制度が用意されていない
  • お金の管理をする余裕がない

当てはまる方は、iDeCo検討をおすすめします。

 

ちー
バイトをしている勤務医は、社会保険料が安くなる代わりに年金が少ない可能性があります

老後資金はiDeCoを活用して、自分で用意するのが望ましいです。

参考前回の記事に理由を解説していますので、ご覧ください。

 

 

②NISAをやって、まだ余剰資金がある

投資をしている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ちー
NISAをやっているなら、iDeCoの開設の手間はおなじようなもの。

余剰資金があるなら、検討の余地アリです。

 

 

③節税・蓄財に関心があるけど、何から始めたらいいのか分からない

そもそもiDeCoのまえに、NISAもやっていない・・。
とある医師

 

ちー
NISAのほうが、資金拘束はありませんので優先することをおすすめします。

【投資初心者におすすめの順番】

  • まずはNISA(クレカOKなところ)
  • つぎにiDeCo
  • その次に特定口座でクレカ投資

この順番で投資の面を広げていけば大きな問題はないはずです。

 

無料で口座開設

  • SBI証券

    ▫ネット証券 人気No.1
    ▫取り扱いジャンルが豊富!
    ▫クレカ投資ができる!

  • 楽天証券

    ▫ネット証券 人気No.2
    ▫楽天ポイントがたまる!
    ▫クレカ投資ができる

ちー
SBIと楽天が1・2トップのネット証券会社です。

どちらかをえらべば間違いありません。

証券会社を複数開設して、資産を分散させるのも1つの方法です。筆者は、夫婦それぞれで楽天・SBIの口座を保有しています。

 

参考筆者が投資初心者から1年間おこなったことをまとめた記事です。

🔺役に立ったらクリックしてね🔺

 

勤務医にとってのiDeCo

  • 1200万円の年収で年間6万円の節税効果あり
  • 受け取り時も節税できる
  • 年収が高いほど節税効果は高まる
  • 60歳までの資金拘束がある
  • 転勤のたびに病院と書類を交わす
  • 手数料と取り扱い商品数で金融機関をえらぶ

 

ちー
いかがでしたでしょうか。

iDeCoは毎年の所得税対策にもなるうえ、将来の年金対策にもなります。

利用されていない方は、手段の1つとして積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

notetwitterも覗いてくださると嬉しいです😊

本日もご覧いただきありがとうございました🎶

END

-医師の資産形成
-, ,

© 2024 医師妻ちーの『ゆるライフハックブログ』 Powered by AFFINGER5